木を切る季節
伐採作業は、いつの季節でも行うことが出来ますが、切った木材を使用する場合、季節を考えて切らなければなりません。ここでは、そんな木の切り時について紹介していきます。
基本的には、秋から春が、いわゆる切り時として知られています。
その理由は、秋から春にかけ、肌寒い季節になるので木の成長が緩やかになるからです。この時期は養分も若干少なくなることから、害虫が好む養分も減るため、害虫が住み着いていることも少なくなり、腐りにくいのです。よって、この時期に切れば害虫や腐敗に対して強い木材を得ることが出来るというわけです。
また、この時期は木そのものが硬くなるのも特徴です。
それとは逆に、春から秋にかけての木は、木材として加工する場合あまりお勧めできません。この時期は正著が激しく、養分も多めなので、害虫が住みやすく、また、成長しているので木そのものが柔らかくなっているからです。また、腐りやすいこともあり、この時期の伐採作業はおすすめできません。
しかし、剪定作業や、特に木材として使用するわけではないのであれば、特に季節を選ぶ必要はありません。